こんにちは。アメリカ在住のジェイ(@Jay19878)です。2019年からアメリカに住んでいます。
海外に住んでいると日本のテレビ番組が恋しくなりますよね。
海外からTVerやHuluなどの日本の動画サイトにアクセスできるようになるVPNサービス。

無料で使えるVPNがあるって聞いたんだけど…
できればVPNを無料で使えるといいんだけどなあ…。
ズバリ、VPNには無料で使えるサービスもあります。
ただし、有料サービスと比べると使える機能が制限されています。
完全無料のサービスは、セキュリティ、接続速度、データ使用容量制限、視聴したい日本の動画サイトが見られない、等の課題です。
この記事では、無料VPNサービスをご紹介するとともに、「有料VPNサービスを(一部機能や期間を限定して)無料で使う方法もご案内します。
無料サービスと有料サービスには一長一短があるのでよく理解してVPNを選びましょう。

ジェイは無料VPNと有料VPNをそれぞれ使ったけど、最終的にNordVPNを契約しているよ
- 無料VPNと有料VPNで迷っている人
 - 無料で使えるVPNを探している人
 - まずは無料VPNを試してみたい人
 
無料VPNをおすすめする人&しない人

無料VPNが機能が限られていることもあるので、おすすめできる人はやや限られています。
無料VPNをおすすめする人
- 動画サービスは使わない(ネットサーフィンが中心)
 - ネットゲームは使わない
 - 情報セキュティはあまり気にしていない
 - 短期間VPNを使いたい
 
無料VPNはデータ通信料に制限があったり、通信速度も制限されていることが多いです。
私が調査する限り、すべての無料VPNで何かしらのデータ通信料や通信速度に制限がありました。
なぜ無料VPNが成り立つのか?
そもそも有料VPNがある中で、なぜ無料VPNサービスを提供できるプロバイダーが存在するのでしょうか。
その理由は以下です。無料にはワケがあるんですね。
- アプリなどに広告を入れること収入を得ている
 - 機能を限定した無料トライアルで物足りなくなったあとに有料課金に導く
 - 個人情報を収集して売買などをして悪用(?)
 

無料VPNのリスクは把握しておいた方がいいね
有料VPNをおすすめする人
一方で以下にあてはまる人は有料VPNを検討するべきです。
- 日本の動画サービス(TVerやネットフリックスなど)を視聴したい
 - ネットゲームで海外のサーバーに接続したい
 - セキュリティを気にする
 - 長期間VPNを使いたい
 
動画配信サイトを閲覧希望の方は、有料VPNサービスをご検討することを強くおすすめします。
そもそも無料VPNだとサイトに接続できなかったり、接続できても通信速度が遅く使い物にならないケースが多いです。

日本の動画配信サービスを見たいなら有料VPNの方が良いよ(経験談)
無料VPNのメリットとデメリット

次に知っておいていただきたいことは有料VPNと比較した無料VPNのメリットとデメリットです。
無料VPNのメリット
無料VPNのメリットはいわずもがな無料であることですね。
メリット
- 
			無料で使える
 
無料VPNのデメリット
一方で有料VPNと比較したデメリットは以下のとおりです。
デメリット
- 
			データ通信料に制限がある
 - 
			アクセスできない動画サービスがある
 - 
			通信速度が遅い、不安定
 - 
			サーバー数が少ない
 - 
			広告が表示される
 - 
			管理者がデータを悪用できてしまう
 
アメリカで完全無料で使えるVPNサービス4選(日本にサーバー有)

無料VPNサービスについて具体的にご紹介していきます。
有名なサービスは筑波大学による公開VPNのVPN Gateです。
他にも以下の無料VPNサービスが有名です。
*今回はアメリカから日本にVPN接続することを想定しています。日本にサーバーがない無料VPNサービスは除外しています。(HideMeやWindscribeは日本にサーバーがないため除外)
ProtonVPN
ProtoVPNは無料VPN中でもセキュリティー面でおすすめできるサービス。

■おすすめポイント
- ノーログポリシー(利用者の活動情報の記録・保存をしない)宣言
 - 日本に15台サーバーあり
 - 広告なし
 - アプリで手軽に操作可能
 
■残念ポイント
- NetflixやAmazonプライム・ビデオ、Hulu、Disney+などの動画サービスをサポートしていない
 - 通信速度が速くない(有料版は高速)
 - 特に最近日本の利用者が増えて込み合っている=動画再生スピードが遅い
 - 同時接続デバイスが1つのみ(家族で同時使用できない)
 - 日本語非対応
 
TunnelBear
TunnelBearはカナダを拠点にする大手VPNプロバイダー。

■おすすめポイント
- アプリで簡単操作
 - 通信速度が比較的早め
 
■残念ポイント
- データ通信料が2GB/月の制限
 - ノーログ宣言なし
 - 日本語非対応
 
HotShield
HotShieldは暗号化は軍事と同様レベルの安全性。

■おすすめポイント
- 軍事レベルと同様の暗号を採用
 - アプリで簡単接続
 
■残念ポイント
- データ通信が日当たり500MBの制限
 - 日本のサーバーは1台のみ
 - 動画サービス非対応
 - 同時接続デバイスは1台のみ(家族で同時接続できない)
 - 広告有り
 
VPN Gate
VPN Gateは筑波大学が研究・実験の為に提供している公開VPNサービス。

■おすすめポイント
- 登録不要
 
■残念ポイント
- サイトが使いづらい、わかりづらい、事前設定が必要
 - 通信が不安定で接続多発、通信速度が遅い
 - VPNサーバーは誰でも提供可能(悪質な提供者がいる可能性がありセキュリティ面が心配)
 

無料VPNのメリットとデメリットがわかってきたね
アメリカで無料で使える有料VPN

ここからが私がおすすめする有料VPNサービスを(一部機能や期間を限定して)無料で使う!方法です。
主に3つの方法があります。
- 無料返金保証期間(30-45日間)を利用
 - 1週間程度の無料トライアルを利用
 - 一部機能を限定して利用
 
それぞれのメリットデメリットを表にまとめました。
| 方法 | 機能 | 期間 | 支払い | デバイス | 
|---|---|---|---|---|
| 無料返金 保証期間  | 〇 有料VPNと同じ  | △ 約1カ月  | × 課金必要  | 〇 指定なし  | 
| 無料 トライアル  | 〇 有料VPNと同じ  | × 約1週間  | △ 解約忘れで課金  | × 特定デバイス限定  | 
| 一部機能 限定  | × 接続国などの縛り  | 〇 無制限  | 〇 不要  | ー プロバイダによる  | 

ここから3つについてそれぞれ説明していくね
無料返金保証期間(30-45日間)を利用
大手VPNサービスは無料返金保証期間を設定しています。30-45日間は無料で返金をしてもらえます。
以下大手6社の返金保証期間をまとめました。
| 会社 | ![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 返金保証 | 30日間 | 30日間 | サービス終了 | 30日間 | 30日間 | 45日間 | 
CyberGhostは最長45日間までは無料返金してくれるサービスです。
一旦クレジットカードなどで支払いを完了させる必要はありますが、キャンセル手続きはチャットでできるので簡単です。
メリット
- 
			有料VPNと全く同じ機能を無料で1 – 1.5カ月使える
 
デメリット
- 
			一旦支払いを完了する必要あり(チャットで簡単に即時解約可能)
 

どのサービスのチャットで24時間即時対応してくれるので「あっっ!解約忘れた!」がないよ
1週間程度の無料トライアルを利用
有料と全く同じ機能のVPNを一定期間無料で使えるサービスを各社は揃えています。
ただしスマホアプリやアンドロイドアプリに限定されていることが多いです。
| VPN | 期間 | 対応デバイス | 
|---|---|---|
| NordVPN
 | 7日間 | Android | 
| ExpressVPN
 | 7日間 | iOS / Androidのモバイルデバイス | 
| SurfShark
 | 7日間 | Android/ iOS /macOS | 
| CyberGhost | 24時間 | Windows / macOS | 
| CyberGhost | 3日間 | Android | 
| CyberGhost | 7日間 | iOS | 
メリット
- 
			有料VPNと全く同じ機能を無料で1-7日間使える
 - 
			トライアル期間中は支払い不要
 
デメリット
- 
			特定のデバイスに限られる(iOS / Androidなど)
 - 
			キャンセルしないと自動的に課金
 
NordVPN
NordVPN
はGoogle Play ストアで、Androidユーザー向けに7日間の無料トライアル

Google Play ストアでは、Androidユーザー向けに7日間の無料NordVPNトライアルを提供しています。これは、全面的にGoogle Play ストアの取り組みによるもので、無料トライアルはGoogle Play ストアの利用規約により定められていることにご留意ください。Android向けアプリケーションのダウンロードはこちらから:Android向けVPN
無料トライアルにお申し込みの際は、NordVPNアカウントにログインした状態であることを確認してください。これは、お客様1人につき1度の無料トライアルを提供しているためです。
NordVPNに無料トライアルはありますか?
ExpressVPN
ExpressVPN
はOSとAndroidのモバイルデバイス向けに7日間無料トライアル

ExpressVPNの7日間無料トライアルはiOSおよびAndroidのモバイルデバイスでのみご利用いただけます。App StoreまたはGoogle Playストアからお使いのモバイルデバイスにExpressVPNアプリをダウンロードするだけです。
よくある質問(FAQ)
- 1Google StoreやApple Storeでアプリをダウンロード

 - 2アプリを開き、無料トライアルを始めるをクリック

 - 3無料トライアルを始めるをクリック

 - 4支払いする(無料トライアル期間中にキャンセルすれば課金されません)

 
Surfshark
SurfShark
はAndroid、iOS、macOSのプラットフォーム向けに7日間無料お試し版

Surfshark VPNは、Android、iOS、macOSのプラットフォーム向けにVPNの無料お試し版(7日間)を提供しています。あるいは、30日間の返金保証付きで、別のプラットフォームで入手することもできます。万が一、サービスにご満足いただけない場合は、ご購入後30日以内にご返金いたします。
VPNの無料のお試し版を開始する
- 1アプリをダウンロード

 - 2アプリを開き、アカウントを作成するをタップ

 - 3メールアドレスを入力

 - 4パスワードを設定

 - 5プランを選択してくださいをタップ

 - 6登録するをタップ

 - 7支払い設定をする(無料トライアル中にキャンセルすれば課金されません)

 
CyberGhostVPN
CyberGhostはWindowsとmacOSで24時間無料トライアル、Androidで3日間無料トライアル、iOSで7日間無料トライアル

今すぐCyberGhostの無料VPNトライアルを始めよう
- クレジットカード不要(Windows・macOS)
 - すべてのプレミアム機能が利用可能
 - WindowsとmacOSで24時間無料トライアル
 - Androidで3日間無料トライアル、iOSで7日間無料トライアル
 
- 1アプリをダウンロード

 - 2同意して続けるをタップ

 - 3サブスクリプションを開始をタップ

 - 4支払い設定をする(無料トライアル中にキャンセルすれば課金されません)

 
一部機能を限定して利用
通常は有料VPNサービスですが、一部機能を限定して完全無料で使えるVPNです。
条件がもし合えば無料で使えますね。
| VPN | 期間 | 制限される機能 | 
|---|---|---|
| AtlasVPN サービス終了  | 無制限 | ・接続できる国がアメリカとオランダの2か国 ・容量が5ギガバイト  | 
| 調査中 | 調査中 | 調査中 | 
メリット
- 
			期間を気にせず使える
 - 
			支払い一切不要
 
デメリット
- 
			制限(使用容量や国)がある
 
atlasVPN(サービス終了)
atlastVPNは一部機能を制限すると、スピード制限なし+台数制限なしで有料VPNと同じように使える

制限される機能は「接続できる国がアメリカとオランダの2か国のみ」と「容量が5ギガバイトに制限」になることです。
以下が無料VPNのサーバー設置国です。
- オランダ(アムステルダム)
 - アメリカ(ロサンゼルス)
 - アメリカ(ニューヨーク)
 
- 1アプリをダウンロードする

 - 2アプリを開き、同意して次へ進むをタップ

 - 3始めるをタップ

 - 4メールアドレスを入力、サインアップをタップ

 - 5メールが届くのサインインをタップ

 - 6押して接続するをタップ

 

もしアメリカとオランダのサーバーに接続したいならぜひ試してみたいね
アメリカで使える無料VPNのまとめ

この記事では無料VPNと有料VPNを比較しながら、私のおススメである「有料VPNサービスを(一部機能や期間を限定して)無料で使う」を最終的にはご紹介しました。
VPNを使うと、アメリカから日本への動画サイトなどにアクセスできるようになります。
無料VPNのメリットは、コストがかからないことです。
しかし、通信速度やデータ量量制限、広告表示、ほか多くのデメリットがあります。
また安全性にも懸念がありますね。
私は最終的に有料VPNのNordVPN
を今は使っています。
みなさんも色々と試したうえで、一番お得で自分にあったVPNサービスを見つけてください。




  
  
  
  






